面接で短所を聞かれた時に正解は何かと考えてしまう方も多いのではないでしょうか。また自分のマイナスな面を言いたくない気持ちが出てしまい、焦って辻褄の合わない話をしてしまった経験があることも少なくありません。
以前に長所/強みの探し方に関することをご紹介させていただきました。
そこで今回は面接官が面接で短所を聞く理由から、面接で応える際の考え方についてご紹介します。
面接官はなぜ短所を聞くのか?
面接官が短所を聞く理由は、短所によって直接的に合否を判断しようと考えている訳ではありません。自分の短所を理解出来ているかがポイントなのです。従って「短所はありません」という回答は面接の意図に対する回答として相応しくありません。
自分の短所は面接内で聞かれない限りは基本的に答える必要はありませんが、もちろん短所を聞かれれば答えなければならないもの。面接官が短所を聞く理由として下記3つの点が考えられるでしょう。
・自己分析が出来ているか
・自分の短所(課題点)と向き合っているか
・誠実な人柄か(社風や職種、求める人物に合ってるか)
自己分析が出来ているか
転職活動の準備段階で自己分析を行うことが出来ているか、また自分自身を客観的な視点で判断出来る人なのかを見ています。主観的に見れば自分は短所が無いと思っている方もいらっしゃるかもしれませんが、誰にでも短所や苦手なことはあってつきものです。
また自分自身で短所や苦手を理解出来ている方の方が「素直さ」「誠実さ」といった入社後に成長する為のポテンシャルも感じます。「短所が無い」という回答は自分自身の短所(課題点)を見つけることが出来ていない印象を与えてしまうでしょう。
自分の短所(課題点)と向き合っているか
短所を聞く理由としては単に短所を聞いて合否を判断したいと考えている訳では無いとご紹介しました。聞かれた際の対応も選考の1つとして考えた時に、短所だけを答えるのではなく短所(課題点)を改善する為に自身でどのような努力を行なっているのかも伝えた方が好印象です。
努力は姿勢や考え方だけではなく具体的にどのような行動を取っているのか、まで落とし込めると良いでしょう。
誠実な人柄か(社風や職種、求める人物に合ってるか)
短所は誰でも人には見せずに隠したいものです。しかしそれを伝えないことや誤魔化すことは相手に嘘をついている=不誠実さを与えてしまいます。誰にでも短所はあって然るべきものなのです。
また短所と付随する内容からも人柄を見ています。社風や募集している職種、そして求める人物像に合っている人なのかもこの質問の回答から情報を得て、総合的に判断しています。
短所を答える際のポイント2つ
ここまで短所を面接官が聞く理由についてご紹介してきました。ここからは実際に答える際のポイント、考え方を大きく2つご紹介します。
社会人/応募職種が不適性だと思われる短所は伝えない
短所への質問では素直さ、誠実さを面接官が見ているとしても、短所が極端に社会人や応募職種に相応しくないものは伝えるべきではありません。よくありがちな回答例を下記に記載させて頂きます。
・時間が守れない/朝早く起きれない(時間管理について)
・浪費癖がある/お金の管理が苦手(金銭管理について)
・凹み癖がある/すぐに落ち込んでしまう(自信が無い)
時間・金銭管理に関わる短所は社会人として致命的になるリスクも含んでいます。自信が無い・ネガティブ思考に感じる回答も社風に合わせることが出来ないと判断されることもある為、面接時の短所として伝えることは避けましょう。
応募職種へ不適性だと思われる回答は、その職種に求められる適性を踏まえて考えた方が良いでしょう。例えば数値管理が必要なマーケティング職での面接で「数字が苦手」は不適性、人と会うことが多い営業職の面接で「人見知り」は不適性だと判断される可能性が高くなります。
同じ理由で「仕事上で関係の無い短所を伝える」こともNGです。あくまでも面接内の質問として面接官が聞きたいことは仕事上での長所/短所、そして短所への対処方法です。
短所だけを伝えて回答を終わらせない
短所(課題点)と向き合うことが出来ているのかも短所を質問する理由の1つ。短所に関する質問は、短所に対してどのように向き合っているのか、解決する為にどのような努力をしているか伝えることもワンセットで考えましょう。
回答例
この回答を「1人で物事を背負いすぎてしまう」だけで終わってしまうと、面接官にも仕事上でトラブルを起こすのではないかという懸念を感じさせてしまいます。自分から改善策として「同僚・上司に相談をしながら業務を進めていく」ことで短所によるトラブルは発生しないことをセットで伝えること。
従って自分の努力で改善することが出来ない短所も面接で伝えることは控えましょう。
短所を聞かれた時の答え方まとめ
面接官は長所/短所で直接的に面接の合否を判断している訳ではありません。短所を聞かれた際にも隠そうとせず、自己分析を行った結果を踏まえて誠実に伝えることを心掛けましょう。回答の内容から「人柄」や「職務適性」などが判断されています。
ただし仕事上において致命的になるような短所を答えることはNG。自ら努力することで挽回できる短所や、長所から裏返した短所を見つけましょう。
これらのポイントを守れば、短所を質問された時には自分の誠実さや、課題を克服する為に努力を行なっていることをアピール出来るチャンスでもあります。面接で聞かれないことを祈るのではなく、面接で聞かれた際にしっかりと答えられるよう準備をして面接に臨みましょう。
[…] 参考記事:Next-Career『短所を聞かれた時の答え方~面接で短所を聞くのはなぜか~』 […]
[…] 参考記事:Next-Career『短所を聞かれた時の答え方~面接で短所を聞くのはなぜか~』 […]
[…] 参考記事:Next-Career『短所を聞かれた時の答え方~面接で短所を聞くのはなぜか~』 […]