中途での転職活動では、必ずと言って良いほど、これまでの仕事内容に対しての質問がされます。新卒と違い、すでに社会人として働いている経験があるため、面接官から見て質問しやすい質問です。
自分がやってきたことを話せば良いのだから簡単なのでは?と思われるかもしれません。しかし意外なことに、多くの人が仕事内容の回答が要因となっている不採用になっています。
そこで今回は面接時の仕事内容への質問について、まとめ方、伝え方のポイントをご紹介します。
なぜ仕事内容を質問するのか?
ポイントに入る前に、まずはなぜ企業が仕事内容に関して質問をするのかを考えてみましょう。
大抵の場合、中途での転職では履歴書と職務経歴書を提出しています。職務経歴書にはこれまで在籍した企業、そして行ってきた仕事内容や実績が記載されているはずです。
職務経歴書を読めば、ある程度面接をしている人がどのような経験を積んできたのかが分かるでしょう。それでもなお、仕事内容に対しての質問を面接時に行うことには、当然理由があります。
・説明能力を測るため
・自分の仕事内容への理解度を確認するため
・職務経歴では分からない仕事の知識やスキルを確認するため
・職務経歴に虚偽が無いかを確認するため など
単なる報告ではなく「アピール」と考えよう
「これまでの仕事内容を教えてください」と質問され、単に仕事内容を報告するだけ、と考えてはいけません。面接における重要なアピール要素であり、面接官の興味を惹くことが出来るポイントです。
なので、避けたほうが良いのは職務経歴書に書かれている内容を、暗記のようにツラツラと答えること。面接官も書かれている内容は読んでいるでしょうし、読めば分かることをわざわざ質問しません。
人によってはまだ職務経歴が浅く、そこまで多くのことを語る事が出来ないかもしれません。また異業界、異職種に未経験者として転職する場合はアピール出来ることも無いのではと考えてしまうかもしれませんね。
そこで仕事内容を説明するときのポイントは「即戦力として転職するとき」と、「未経験者として転職するとき」に分けて考えた方が良いでしょう。
即戦力として転職する場合は?
これまで経験してきた職種や業界と、同じ企業に転職する場合は「即戦力」として入社することを企業からも望まれているでしょう。自分から転職先で活かせる経験を具体的にアピールできるのも特徴ですが、企業から見ても自分が経験してきた仕事内容がイメージしやすいということも認識しておきましょう。
専門用語を使ったとしても相手に伝わるでしょう職務経歴書には記載していないような細かい内容を伝えることもベターです。より具体的に、面接官は入社してから自社で仕事をしている想像を膨らませることができます。
注意すべきは専門用語だと思っていた言葉が、前職だけで使われていた「社内用語」である可能性。自分が普段使っている言葉が一般的なものであるかは、一度インターネットなどで確認した方が良いでしょう。
即戦力として転職する場合には下記のポイントを踏まえて、相手に説明することを心掛けましょう。
・専門用語を使い、知識があることをアピールする
・社内用語を使わないように事前に確認しておく
・ざっくりした内容ではなく具体的な中身を説明する
・抽象的な表現ではなく、数値などを用いた定性的な表現を使う
また即戦力の場合には、企業からも仕事内容に対して「このような仕事はしていましたか?」「〇〇というソフトは使えますか?」とさらに踏み込んだ質問が来ることがあります。
相手から仕事内容に対して深掘りされることも想定して、あるいは心の準備をして臨んだ方が良いでしょう。
未経験者として転職する場合は?
未経験者として面接を受ける場合、自分の仕事内容を説明する上で大切なのは「分かりやすさ」と「転職先で活かせる経験」のアピールです。
異業界や異職種に転職するときには、自分も転職先で行なう具体的な仕事内容や、事業内容はイメージしにくいところがあるかもしれません。実際に面接に行き、面接官から説明を聞いて初めて分かることも多いのではないでしょうか?
未経験者が転職するときに忘れてはならないのは、自分が転職先の内容を詳しく分からないように、面接官も自分が所属していた会社の事業内容や仕事内容について詳しくない、ということです。
未経験の職種や業界に転職を志し、面接を受ける際には相手に分かりやすく仕事内容を説明することを意識しましょう。目安としては高校生や大学生に伝えても分かるような内容が適切です。当然ながら専門用語は使わないことを心掛けましょう。
面接官は分からないことを評価できない
もし仕事内容を説明したものの、面接官に伝わっていない場合。実はこれが未経験者が仕事内容を説明したときに不採用だと思われてしまう大きな要因となります。
自分の話が少し専門的で、分かりにくいものであったとしても、多くの面接官はそこで指摘することはありません。分からないものは分からないまま、面接が終了してしまうことも多々あります。
アピールポイントである仕事内容、職務経験を面接官が理解出来ていなければ、次の選考に進む可能性は低くなるでしょう。面接官が直接採用を決定する立場にあるのであれば、会った時の雰囲気や、フィーリングで合格するかもしれません。しかし1次面接を担当しているのは人事(採用担当)やメンバークラスの社員が想定され、1次面接合格=上司に候補者を推薦する、ということです。
このような話では、上司も「ぜひ会ってみたい!」とは思わないでしょう。
自分が伝えたい仕事内容を伝えるのではなく、業界知識・専門知識の無い相手(面接官)に対して、いかに分かりやすく伝えるかが重要なポイントなのです。
見つけよう!活かせる経験
また未経験だからと言って、全ての経験が転職先で活かせない訳ではありません。今、自分が経験してきた仕事は、多かれ少なかれ活かせることはあるのです。仕事内容を伝える際には、転職先の業務内容とは異なる内容であったとしても「ここは活かせそうだ」と思えることは積極的に盛り込みましょう。
たとえば、ITエンジニアをしていた人が営業職へと転職する場合。どのような言語で、どのようなシステムの開発をしていたのかを伝えるのではなく、営業に求められる対人業務の経験があれば、伝えるべきです。
営業をしていた訳ではなくとも、「営業に活かせそうな対人業務」は行ってきたはず。チームメンバーとのミーティング、お客様との交渉や会話、打ち合わせ、など。
営業職からITエンジニアへと転職を希望したときにも同様です。ITエンジニアとして活かせそうなPCを使った業務経験、業界知識や商品知識を獲得するために学習を続けてきたこと、相手のニーズを汲み取ってカタチにしてきた設計力や想像力を活かした業務・・など。
大事なのはあくまでも自分が伝えたい仕事内容を伝えるのではなく、相手が理解出来るように伝えること、そして相手が自社で活躍できるポテンシャルがあるかを判断できる内容を伝えることです。
なかなか最初はうまくいかないかもしれませんが、面接官の反応を見て伝え方を改善していくと良いでしょう。また同じ業界経験・職種経験の無い知人や友人に聞いてもらい、自分の仕事内容を聞いてイメージが出来たか、協力してもらうことも1つの手です。
本日の記事はここまで。皆さんの転職活動が成功することを祈っております。