逆質問とは、面接時に面接官ではなく転職希望者側が質問を行なうことです。「弊社に対して、何か質問はありませんか?」と面接の最後に聞かれることが多いでしょう。人によっては苦手にされている方も多いかもしれません。今回は面接時の逆質問について、その対応方法などをご紹介していきます。
逆質問は「質問力」を測る選考
逆質問は単なる質問時間ではありません。面接官はあなたの「質問力」や「ヒアリング能力」を見ています。特に営業職など、対人業務がある職種の選考では大切なポイントになるのです。
そのため最もやってはいけない、逆質問の例は「聞きたいことは聞けたので、質問はございません」、と一言目に伝えることです。相手に対して興味を持っていない=入社意欲や関心の無い人、という印象も持たれてしまうでしょう。したがって、質問は必ずしましょう。その場で思いつくことが難しい方は、質問を考えておくことも面接準備の1つです。
何を聞けばよいのか分からない人へ
とはいえ、面接で何を聞けば良いのか分からない、という方も多いかと思います。企業によっては会社説明の時間が長く、会社や仕事内容など、聞きたかったことを全て事前に話していただけるケースもあるでしょう。
基本的に面接で聞いてはいけないことはありません。聞いていいのか分からず何も質問しないよりは、何でも良いので質問をした方が印象としては悪くありません。
ただし、下記3種類の質問は初対面の面接官には避けるようにしましょう。
面接時に避けるべき3種類の質問
1、ネガティブから入る質問
悪い例1
悪い例2
上記の質問、もしあなたが面接官として質問されたらいかがでしょうか?人によっては不快感を感じるかもしれません。面接官もあくまでも人間です。ネガティブな要素や、マイナスな事を聞くことは避けましょう。
また、これはあくまでも聞き方の問題です。言葉の表現や伝え方を変えることで問題なく聞きたいことは聞くことが出来ます。
良い例1
良い例2
上記の例では良くないのは、あくまでも聞きたい内容ではなく、聞き方です。相手の気分を害さないようストレートに聞かず、「枕詞」を入れることも社会人にとって求められるコミュニケーションスキルだと言えるでしょう。
2、条件面(給与、休日)、残業や福利厚生に関する質問
働く会社を選ぶにあたり、当然重要になることです。知っておかなければ入社後のギャップに繋がることもあるでしょう。しかし面接という選考の場では、聞かない方が得策と言えます。特に1回目の面接や、初対面の面接官には聞かないようにしましょう。理由は大きく下記の2つです。
1、転職活動の軸だと思われる
2、本音の志望動機だと思われる
どれだけ選考の中で条件面以外の志望理由、転職活動への取り組み方や会社選びのポイントを伝えたとしても、最後に自分から条件面等を質問すれば「結局は条件面や働き方で会社を選んでいる人」と思われてしまいます。
『聞きたいことは聞けたので志望度は上がりました!』しかし、面接結果は残念なものに。そのような方が上記の内容を質問されていることを、よく耳にします。面接官も共に働きたいと思える人を、面接の中で判断しています。たとえ自社が働きやすく、休日数が多いものであったとしても、そこだけに惹かれている人と働きたいとは思いません。
あくまでも逆質問は選考の一部なのです。
内定をいただいた後に確認することがベスト
しかしまったく確認せずに(あるいは会社からの説明も無しに)入社することは入社後のギャップに繋がるリスクがあります。質問しにくい内容は内定をいただいた後に確認した方が良いでしょう。選考結果に響くことはありません。
ただし、これから共に働く方々になるということは忘れずに。失礼な聞き方や、一方的に条件等だけを聞くのではなく、質問内容は事前にまとめて簡潔に聞くことをお勧めします。
3.教育・研修に関する質問
経験のある即戦力採用ではなくポテンシャル採用である場合、避けた方が良い質問です。聞き方によっては教えてもらえることを待っている「受け身な人」である印象を与えてしまいます。中途採用は新卒採用と違い、入社後に業務から離れて座学を行なうことは少なく、基本的には業務内で自分から学ぶこと、あるいはその姿勢が求められていることが多いものです。
即戦力採用ではないポテンシャル採用で求められる人物像の1つは、自分から動くことが出来る主体性があるかどうか。企業が求める人物像とは異なる印象を与えてしまうことがある為、ストレートに教育・研修について質問することは避けましょう。
聞き方を変えれば問題無し
教育・研修に関する質問も、聞き方を変えれば問題ありません。重要なポイントは「受け身」に見られないこと。聞き方によっては学ぶ意欲のある人だという印象も与えることが出来ます。
悪い例
良い例
会社が自分に対して何をしてくれるのか?ではなく、自分が何をすれば良いのか?を聞きましょう。
もし聞きたかったことを言われてしまった時は
企業への逆質問は、上記の3種類に入らなければ基本的には何を聞いても良いでしょう。しかし聞こうと思っていたことをすべて言われてしまい、準備していた質問が無くなってしまうこともあるかと思います。その時は聞いた内容を、より深く知るための深堀を行いましょう。
会社のビジネスモデルを話して頂いたのであれば、ビジネスモデルについてより詳しく。今後のビジョンを話して頂いたのであれば、今後のビジョンをより詳しく。
面接は一問一答ではなく、あくまでも会話です。言われてしまったからといって、聞いてはいけないというルールもありませんので言われてしまった質問内容は掘り下げて、細かい内容を聞くように心がけましょう。
避けるべき質問まとめ
逆質問はあくまでも選考の一部であることを、再度心得ておきましょう。自分の印象が悪くなるような質問は避けるべきです。自分が聞きたいことを聞く為の質問時間なのは確かですが、相手にこの質問をすればどのような印象を持たれるのか、吟味することは面接の場ならずとも考えた方が良いでしょう。
質問したい内容をノートなどに列挙される方は、自分が他の方から同じ質問をされたとき、相手にどのような印象を持つのかを考えてみることもお勧めします。面接の場でも、ビジネスの場でも大切なのは主観だけではなく客観的なものの見方。常に相手目線で面接に臨むこと、そして最後の逆質問もその姿勢は油断して崩さないように注意しましょう。